雪で既存の雪止めが壊れてしまったので、屋根と雪止めアングルの交換をします

傷ついた屋根のトタンと雪止めを剥がしていきます。

このように屋根も部分的に交換することも出来ます!
本格的に雪が降る前に作業完了出来て良かったです。
雪で既存の雪止めが壊れてしまったので、屋根と雪止めアングルの交換をします
傷ついた屋根のトタンと雪止めを剥がしていきます。
このように屋根も部分的に交換することも出来ます!
本格的に雪が降る前に作業完了出来て良かったです。
本日は米沢市にて屋根の葺き替え工事です。
一階部分も屋根が古くなって、雨漏りする箇所もあるとのこと。
トタンを剥がしてみると、トタンとフェルトの間に汗をかいてます。
外気と家の中とで気温差があるため汗をかくことは稀にあることなのですが
その際フェルトでしっかり水分を止めるはずが、フェルトが古くなり
破れてしまい家の中に入ってしまって雨漏りとなります。
今回は通常のアスファルトルーフィングより防水性・水密性・耐久性に優れた
改質アスファルトルーフィングを使用しております。
工事は約1週間ほどで終了しました。
お客様にも大変喜んでいただけました。
今年の大雪で東側がやられています。
写真は3月のものです。
屋根の垂木を直した写真は撮り忘れました ( ノД`)シクシク…
綺麗に直りました。
今日は山形市で屋根工事です。
寒波もひと段落して気温も割りと高いので、作業しやすいですね。
でも、屋根の上に大量に雪が残っている💦
雪を降ろす場所が少ないので、屋根上であっちにやったりこっちにやったり…
すごく体力を使いました。
綺麗に終わりました。
後ろは雪の山…。
屋根の葺き替え工事です。
トタンも少し痛んでいましたが、それよりも下地のベニヤ合板がボロボロになっていたので屋根を剥がしてザラ板を敷き直します。
下地を直したので、ルーフィングを貼ります。
梅雨の時期で雨降りが多かったけど、ちょうど晴れ間に仕事を終わらす事が出来て良かったです!
今日は米沢市の本町で屋根の葺き替え工事でした。
まずは既存の屋根を剥がします。
下地のルーフィングはタディスホワイトを使用しています。従来のルーフィングより、さらに良い物です。
屋根を葺いていきます。
最後に雪止めアングルを付けて完成です。
今日は5月にしては珍しく、気温が30度近くまで上がってハードな1日でした。
今日は屋根の葺き替え工事です。
早速、既存の屋根を撤去したら下地の合板はボロボロになっていました。
下地の合板を剥がし、新しい合板を張ります。
そして下地ルーフィングはタディスホワイトを使用しています。従来のルーフィングよりさらに良い物です。
新しい屋根を葺いたら完成です。
町内の方に依頼されて小屋の屋根工事です!
切り葺の屋根でしたので、剥がしてみるとアスファルトフェルトがボロボロになっていました。
ルーフィングを敷きます。
長さが14mもあるので、ダンネツトップ4-1を使用します!
スッキリした仕上がりで、良い感じです。
施主様にも喜んでいただけました!
今回は山形市で屋根工事です。
思った以上に天気が良くて、仕事が捗りました!
天気が良いと気分も良いです。
今年は比較的、降雪が少ないですね。
米沢市も今年は雪が少ないのでしょうか?あまり降らないですね。そのせいか雪止めアングルの取り付け依頼がありました。
雪が無かったので付けることが出来ました!
出来れば秋くらいに工事をすることをお勧めしたいですw